ハイレバレッジは危ない取引?
ここではレバレッジを高くした時の取引は危ないのか?
という事について説明していきたいと思います。
ハイレバと言われると用語ページでも解説したように
取引する倍率が上がる事でリスクが大きいように感じていませんか?
- リスクが凄く高いように感じる
- 証券会社の強制ロスカットになってしまう
というような事を感じているという事はないでしょうか?
しかし実際にはハイレバレッジが危ないというのは誤解と言えます。
倍率ゼロのレバレッジ無しに比較して基本的には相違ありません。
これからFXを始めようとする方にとっては
イメージが取引にマイナスになるのでこの事は知っておいて欲しい
と思います。
ハイレバレッジ取引が危ないと感じる、言われる理由?
よくハイレバはリスクがあり危ないと言われる理由について
ここで考えてみたいと思います。
どうしてハイレバレッジが危険な気がするのか
レバレッジが25倍で取引を開始したと仮定した時に
500倍で取引をした場合とで比較すると分かりやすいですね
(ドル円100円とした時/1ロット=1万通貨/口座資金10万円)
レバレッジ25倍=1ロット取引に必要な証拠金は4万円
レバレッジ500倍=1ロット取引に必要な証拠金は2千円
レバレッジが高い場合には少ない資金で大きなロットを持てます。
25倍のほうが証拠金を担保する額が大きいように感じると思います。
ハイレバレッジが危ないと言われる根拠は
レバレッジが25倍の時に目一杯保証金を使うと
2ロットを持つことが出来ます。8万円の証拠金が減ります。
しかし500倍のレバレッジをかけた時には
同じく8万円を使ったら40ロットのポジションを持てると
いうことになります。
倍率が高いので少ない証拠金で済むということです。
保証金の余裕がほとんど無い状況でこのロットを持っていると
10pips相場が動いたとすると4万円が動きます。
プラスのほうに動いたら+4万円、逆だと-4万円です。
倍率が高いと少しの動きでプラスにもマイナスにもなりますので
もしマイナスの方向に5pips以上動くと強制的に
ロスカットがかけられて証拠金が無くなってしまいます。
一発で即座にロスカットになる危険性がある!
このようにハイレバレッジ取引が危ないと言われるのは
ハイレバレッジで保証金に対して無理なロットを持つと
即座にロスカットになってしまうという事もあって
ハイレバレッジ=危ないといわれる所以となっています。
少ない資金で大きなロットを取引出来るのが魅力のハイレバだけど
強制ロスカットの事を考えずに大きなロット取引をすると
非常に危険で資金が無くなってしまうという事ですね。
ロット数が問題であればロット数を調整すればOK!
レバレッジを高くした時に危険な事は
自分の保証金に対して無理に大きなロットを持つ事だと言いました。
ということは少ないロット数、自分の保証金に対して
適切なロット数を設定した場合はどうでしょうか?
先ほどの例では500倍のハイレバレッジで最高数のロットを持ち、
保証金の余裕がほとんどない状態でした。
その為、少し動いただけですぐに強制的にロスカットが
証券会社から実行されてしまいました。
少ないロット数で取引をすれば低レバレッジより安全
では仮にロット数を3ロットだけにしたらどうでしょうか?
この時に必要な保証金は6千円程度で済みます。
保証金の90%以上を担保したままで取引をしているという事です。
この場合には5pips程度では全然余裕です。
計算すると300pips程度は保証金が残るという状態ですね。
この位の値幅があれば途中でマイナスになっても
清算してロスカットするタイミングを考えられますし
余裕があります。ハイレバレッジなので
危険が無いわけではないですがロット数を調整すれば
低レバレッジで多くのロットを持った時より
リスクは下がるという事なのです。
ポイントは保証金に対して無理な取引をしない事です。
ハイレバレッジで余裕ある取引が安全な理由
ドル円100円の時の1ロットを保有した時の保証金率例(保証金10万円)
- 25倍/1ロット/保証金4万円/保証金維持率250%
- 25倍/2ロット/保証金8万円/保証金維持率125%
- 500倍/1ロット/保証金2千円/保証金維持率5000%
- 500倍/40ロット/保証金8万円/保証金維持率125%
このように倍率が高い状態でもロット数が少ないと
維持率が高い事がわかると思います。
保証金維持率が20-50%(証券会社によって違います)を切ると
強制的に清算されてしまいます。
この数値を見ると倍率が少なくてもギリギリの取引をしていると
保証金の維持率が非常に危険な事がわかると思います。
保証金維持率の計算方法
- (口座資金÷必要保証金)X100=保証金維持率(%)
結論:ハイレバレッジが危ないわけではない
25倍で2ロットの時維持率125%、500倍で1ロットの時維持率5000%です。
5000%の余裕と125%の余裕の差は数字でわかると思います。
証券会社の維持率は常に表示されるのが一般的なので
常にこの維持率の確認は最低必要な事です。
強制的にロスカットされてしまうと保証金が一瞬で消えてしまいます。
次の取引をする事ができなくなってしまうので
致命的な事になってしまうと言えるでしょう
ハイレバレッジの場合にはこの維持率なので逆に言うと
多くのロット数を持てるという事です。
一気に儲けようと欲が出てハイレバ+多ロットに走ると危険
ここで多くの人が走ってしまうのが維持率が高い安心感の中で
もっとロットを持とうかな?と考えてしまいます。
前の説明を見てもらうとわかりますが
ロット数を増やしてしまうと維持率が急激に下がります。
少ないレバレッジで目一杯のロット数を持ったのと同じになります。
欲に負けてしまってロット数をいっぱい持ってしまうと
いずれ破産となってしまいます。
危険かどうかは取引内容によるということ
もうおわかりだと思います。
ハイレバレッジは使い方によって低レバレッジよりも安全で
効率的だという事です。
低レバレッジであってもハイレバレッジであっても
自分の保証金維持率に対して無理なロット数を保有する事には気を付けましょう。